
豆猫の豆は、豆知識のまめ〜☆
はい。豆猫です。
本日は、TVとかで見て知ってる!って人や名前は聞いたことがあるって人もいるかもしれません。
「スターゲイザー」についてのお話。
結構、話題になりましたからね!
見た目がとっても怖いあの「スターゲイザー」
インパクトある顔が忘れられないって人も多いんじゃないでしょうか?
ちょっと!豆猫さん!
そもそも、話題になった
スターゲイザーってなんなの?
あれ?ハテナ猫さん知りませんでした?
話題になったスターゲイザーは、魚のことです!
ふ〜ん。でも、
名前はオシャレなのに怖いの?
えぇ!もちろん!
初めて見た方はギョッ!?っと
しちゃいますよ!!
ダジャレ?
違いますっ!!(笑)
…では、気を取り直して!
この「スターゲイザー」びっくりするのは魚だけじゃなかったんですね!
今回は、話題のスターゲイザーを知らなかったハテナ猫さんのためにも魚を含めた3つのびっくりする「スターゲイザー」を紹介したいと思います。
目次
話題のスターゲイザーとは?

先程、ちょろっと話に出てきた魚の「スターゲイザー」について簡単に紹介したいと思います。
この魚、英語表記で「Stargazer」と書き、
直訳すると「星を見つめる者」
という意味を持ちます。
名前だけ見るとすごくロマンティックなイメージですが、実際の魚の見た目はすごく怖い…
それと言うのも、このお魚さん。
地面に隠れて顔だけ出した状態で獲物を待つ姿が
「まるで星を眺めているようだ」
って事でこの名前がつけられたんですね。
実際に、話題になった発端はとある方のこんなツイートからでした。
長女が、おさかな図鑑の名前索引のページを見ながら
— marie (@izakayamarichan) September 24, 2016
「スターゲイザーっていうかっこいい名前の魚がいる!英語で『星を見つめる者』って意味だって!超かっこいい!どんな魚…」
って言いながらスターゲイザーのページ見たらコイツが出てきて固まってる。 pic.twitter.com/zj99V0dVh5
怖い!怖すぎる…
いや〜!これは固まる
気持ちわかりますよね!(笑)
名前からは想像できない
ルックスです(笑)
最初にこの魚に
名前をつけた人の
ユーモアがすごい!
ほんとですね!
このスターゲイザー、
実は日本にもいるんですよ♪
えっ!?
魚のスターゲイザーとは?
生き物マニア的には「スターゲイザー」といえばこの魚「ミシマオコゼ」ですね。
— カレー細胞 (@hm_currycell) February 23, 2019
あ、これは拾い画像ですが。 pic.twitter.com/hV3mdgIMwq
この話題になった「スターゲイザー」と呼ばれる魚。
ミシマオコゼ科に属する魚で、オコゼの一種。
日本では種類が違いますが「ミシマオコゼ」の愛称で知られています。
種類が違うならスターゲイザー
じゃないじゃん!
それがそうじゃないんですね〜♪
スターゲイザーと呼ばれる分類
「スターゲイザー」とは、8属51種いる生物の総称で、
属 種類 |
●アストロコプス属(Astroscopus) |
●イクシスコーパス属(Ichthyscopus) |
●ウラノスコプス属(Uranoscopus) |
●カテトーストマ属(Kathetostoma) |
●ゲンヤグナス属(Genyagnus) |
●セレノスコプス属(Selenoscopus) |
●プラウロスコプス属(Pleuroscopus) |
●アフリカツメガエル クセノプス属(Xenopus) |
この8属に属する海洋生物と一部のカエルの事をいいます。
簡単に言うと色んな種類がいるオコゼの仲間の事を指すんですね。
世界のスターゲイザー

日本のミシマオコゼは、ウラノスコプス属で英語で
「ジャパニーズ・スターゲイザー(Japanese Stargazer)」=「日本の星を見つめる者」
アメリカの東海岸に棲むアストロスコプス属グタトゥス種の魚は
「ノーザンス・スターゲイザー(Northen Stargazer)」=「北の星を見つめる者」
ヨーロッパとアフリカの大西洋岸に棲むウラノスコプス属スキャバー種の魚は
「アトランティック・スターゲイザー(Atlantic stargazer)」=「大西洋の星を見つめる者」
南部に棲むアストロスコプス属イ・グレカム種の魚は
「サザンス・スターゲイザー(Southern stargazer)」=「南方の星を見つめる者」
インド太平洋に棲むウラノスコプス属スルフレウス種の魚は、
「ホワイトマージンスターゲイザー(Whitemargin stargazer)」=「白い余白から星を見つめる者」
と、こんな感じで色んな所から星を見つめているんですね♪
ちなみに、
ホワイトマージンスターゲイザーの「白い余白」とは、
インド洋の白い砂浜の事を指しているんだと思われます。
スターゲイザー(魚)の擬態がすごい…(動画)
— 超ニュース報道局【時事ニュースとネットの反応】 (@ChoNewsHDK) October 8, 2019
こちらはエジプトのリゾート地・フルガダ(ハルガダ)で撮影された動画。
海底の砂に擬態するユニークな魚の姿が、海外サイトで話題を集めていました。
動画をご覧ください。
続きを読む https://t.co/FajlMiM4em pic.twitter.com/RRi1SGKeU2
モルディブの砂浜とか白くて美しいって言いますもんね♪
スターゲイザーの特徴
マッギョの元ネタはスターゲイザーっていう魚ですよ pic.twitter.com/ATazcRqwKZ
— たんばりん (@TANNBARINN618) September 3, 2019
特徴は、頭の上にある大きな目と上向きの口。
砂の中に身を潜めて獲物を捉えるだけではなく、擬態もとても上手!見事なまでに周りの色と同化します。
また、スターゲイザーは毒を持っており電気ショックを与えてくるものもいます。
一部のスターゲイザーの中には”電気も毒も両方使える“種類もいるらしく、
「創造物の中で最も卑劣なもの」
と呼ばれてしまっているそうです…(苦笑)
取り扱いには大変注意が必要ですが、日本で知られているミシマオコゼは美味しいと評判でもあります♪
美味しいお魚と聞いたら紹介しないわけには行きませんよね♪
なんせ猫ですから♪(笑)
ミシマオコゼを味わえるお店3選

●新鮮な魚が味わえる「かもめ食堂」
こちらは、石川県にあるお店。
食べログの口コミにも「再訪しました!」ってコメントが多いほど味と新鮮さはお墨付き♪
刺身・唐揚げ・塩焼き・てまり寿司などなど見た目も良く食が進みます♪
新鮮なお魚を堪能を堪能したいならぜひ一度足を運んでみた方がいいおすすめのお店です!
かもめ食堂
〒926-0051 石川県七尾市郡町1-48
TEL:090-7740-3840
営業時間
月 | 定休日 |
---|---|
火 | 18時00分~22時00分 |
水 | 18時00分~22時00分 |
木 | 18時00分~22時00分 |
金 | 18時00分~22時00分 |
土 | 18時00分~22時00分 |
日 | 定休日 |
●唐揚げが一押し「平塚漁港直送鮮魚 手打そば 磯っぺ」
こちらのお店はテレビにも取り上げられた事のある地魚にこだわった神奈川県にあるお店。
地魚にこだわって作ったお刺身や唐揚げは絶品!
新鮮なお魚だけでなく、手打ちそばも食べれちゃいます。
おすすめのメニューは「生しらす」と「地魚の唐揚げの盛り合わせ」
店内も広々としており、家族や団体で行っても大丈夫なお店です。
神奈川に出向いた際は、ぜひ立ち寄ってみてください♪
平塚漁港直送鮮魚 手打そば 磯っぺ
〒254-0826 神奈川県平塚市唐ヶ原54-2
TEL:050-5486-8799
営業時間 11:00~21:00(L.O.20:30)
定休日 年中無休
●知る人ぞ知る隠れ家「Goloso」
こちらは、ちょっと変わり種の東京にあるお店。
珍しいお魚やお肉、食材を使って作られるイタリアンは抜群の味。
ただし、ミシマオコゼが食べれると言っても必ずではないんです!基本、ランチは日替わりのみ!
また、ミシマオコゼの時期だったとしても入手するか?しないか?も店主次第。
でも、もしミシマオコゼを仕入れた時に食べれればミシマオコゼ料理には珍しい「ミシマオコゼのソテー」が食べられるかも!
もし、ミシマオコゼにありつけなくても他の料理も美味しいので安心してください♪
何が出るか?楽しみにしながら何度もトライしてみるのも楽しいと思いますよ♪
Goloso(ゴローゾ)
〒111-0051 東京都台東区蔵前4-5-2
TEL:03-6873-4320
営業時間
ランチ | 月〜土 11:30〜14:30(L.O 13:30) |
ディナー | 月〜土 17:30〜24:00(L.O 23:00) |
定休日
日曜日(年末年始・その他臨時休業がある場合はSNSでお知らせ)
お出かけした際にはミシマオコゼ堪能してみてください♪
魔女の宅急便にも出てきたスターゲイザー

魔女の宅急便にも
スターゲイザーが出てるの!?
そうなんですよ(笑)
え?でも…
あんな怖い顔の魚見た
記憶がないんだけど…?
それはそうです!
スターゲイザーは
スターゲイザーでも、
魔女の宅急便に出てくるのは
「スターゲイザーパイ」です!
スターゲイザーパイ?
スターゲイザーパイとは?

大型のサーディン(ニシン)を卵やジャガイモと共にパイ生地に包んで焼いたイギリス・コーンウォールの名物料理のことです。
正式名称は「スターゲイジーパイ(Stargazy pie)」と言いスターゲイジーパイと言われる由来はパイからニシンの頭が飛び出してるから!
この「スターゲイジーパイ(星を眺めるパイ)」と
ニシンがパイから飛び出し天を向く見た目が、
「スターゲイザー(星を見つめる魚)」と被る事から
2つを絡めて「スターゲイザーパイ」とも呼ばれたりします。
ニシンが飛び出る姿は星を見つめるなんて可愛らしいものじゃなく、結構インパクト大な見た目です。
ニシンの頭が飛び出てるパイ…
すごいですよね…(笑)
ある意味恐怖です〜
たしかに!
イギリスの伝説の中には
何でもパイに詰め込むので
パイにされる前に悪魔すら逃げ出したと言われているそうですよ!
どんなのか見てみたいね!
そうですよね(笑)
こちらが実際のパイです
パイ生地がちょっと余ってるからどうしようかと調べてたら衝撃的なパイを思い出しました🥧スターゲイジーパイです😎かの有名なニシンのパイ🥧私食べたことないんですよね😌見た目はアレですが、美味しいのかな?
— あめんぼ@🔰めだかつ!メダカ垢 (@ukimo_koebi) October 7, 2021
なんだかメダカ飼い始めた後に見るとなんとも言えない気分になります🤪 pic.twitter.com/xHur8nrZp7
キャ〜〜〜!!!
すごいですよね…(笑)
この見た目、ジブリでは流石にそのまま使えないので「魔女の宅急便」ではニシンを使ったパイだとイメージしやすいように、
上にニシンの絵柄を描く事で見た目は可愛らしいパイの状態になっています。

この様な見た目の「スターゲイザーパイ」ですが、気になる味はと言うと…
びっくりするほど“生臭い”+”苦い”らしい。
なら何で作るんだ〜?
この「スターゲイザーパイ」はイギリスでは縁起物の料理なんです。
昔、村中が飢えている時にトム・バーコックさんという漁師の方が大量に魚を取ってきたそうなんです。
そして、その魚を村中に配り村人がパイにしたことがこのパイの始まりなんだそう。
なので、お祭りやお祝い事の時には作ったりするんだそうです。
でも、正直美味しくは無いから食べたくないって思ってるイギリスの人もいるらしいです。
こんな見た目と味の「スターゲイザーパイ」ですが、
元々は飢えている人を助けるために頑張った人がいたからこそ出来たパイ。
このパイには、イギリスの人の優しさがたくさん詰まっています。
イギリスの方の優しさが
垣間見えるパイなんですね♪
はい♪その通りです♪
ちなみに、このジブリのかわいい方の「スターゲイザーパイ」を本物そっくりに料理してしまう凄腕の方もいるんです!
この動画でジブリ飯をを作っているChokiさんの作ったかわいい「スターゲイザーパイ」は上の画像と見比べても、
画像から飛び出して来たようなクオリティーの高さですよね♪
この動画のように、リアルな「スターゲイザーパイ」やかわいい「スターゲイザーパイ」を実際に作ってみると
より「スターゲイザー」を楽しんで覚えられますし、イギリスに旅行に行く際には
ちょっとした話題作りや腕前を披露♪なんてことも出来ちゃうかもしれません♪
きっと楽しいので、試しに「スターゲイザーパイ」作って食べてみてくださいね♪
ミラクルな体験ができるスターゲイザー

今度はどんなスターゲイザー?
今度のスターゲイザーは
可愛らしく夢のあるマジックを
使ったスターゲイザーです!
マジック!!
マジックを文章で説明するのは
ちょっと伝わりづらいので
まずは実際に見てもらいましょう♪
どうでしたか?
すごく可愛らしいマジックですよね♪
いま、この素敵なマジックを見せてくれたのは上野で50年以上も続く老舗マジックバー「MAGIC シマ」で
専属マジシャンをしているマジシャンのSaggy(サギー)さん。
実際のマジックを見てみたい方は、上野のマジックバー「MAGIC シマ」 に会いに行ってみるのもいいかもですね♪
マジックバー「MAGIC シマ」
店名 | MAGIC シマ(マジック シマ) |
住所 | 東京都台東区上野2-2-4 B1F |
電話番号 | 03-3832-1906 |
営業時間 | 19:00~翌2:00 |
定休日 | 日曜・祝日 |
駐車場 | 無 |
MAGICシマ公式サイト | https://www.facebook.com/magicshima/ |
マジシャンSaggy公式HP | https://saggy.clownstear.info/ |
たまには、ゆっくりマジックを楽しんでみるのもおもしろいと思いますよ♪
さて、話を戻しますが、この素敵なサプライズのある「スターゲイザーマジック」
このマジックは、Alan Wong(アラン・ウォン)さんという方が考案して生み出されたマジックです。
このスターゲイザーは、少人数の観客に対してマジシャンが至近距離で演じるクロースアップ・マジック (close up magic) の中でも人気のマジックです。
一時期は、クロースアップ・マジックを得意とするマジシャンのほとんどが自身のマジックのレパートリーに入れていたほどだとか!
普段、私達の生活の身近に存在する輪ゴムで、
日本では昔から親しまれている「あやとり」のような動きから繰り出される形はそれだけでも目を奪われてしまいますが、
最後に訪れるロマンチックなオチがより多くの人を惹きつけてやまない人気の秘訣かもしれないですね!
さて、この「スターゲイザーマジック」ですがどうやってるのか気になりますよね?
実は、私たちでも練習すればこの素敵な星を作り出すことが出来ちゃうんです♪
やってみた~い♪
ですよね♪
そうおっしゃられると思いました♪
それでは、このマジックをわかりやすく解説してくれているマジシャンNOBOさんの動画をご覧ください♪
すごくわかりやすかったですよね♪
この説明を聞いているとちょっと自分にもできるかもしれないと思われた方も多いと思います。
それもそのはず、このマジシャンNOBOさんはマジックを通して笑顔や感動・驚きを届けるために
名古屋でマジック教室を開かれているそうです。
マンツーマンで指導してくれるそうなのでマジックを見るだけじゃなくて自分もやってみたい!
って方は、マジックを本格的に習ってみるのもいいかもしれません♪
自分の中に秘められた新たな才能が開花する!?なんてこともあるかもしれませんよ♪
この他にもマジシャンの派遣やマジックグッズのレンタルなんてのもやっているそうです。
パーティーなどの余興の際に利用してみるのも楽しいかもしれません。
スタートランプ
名称 | 株式会社スタートランプ |
住所 | 〒460-0002 名古屋市中区丸の内3-17-24 ナユタビル5F |
電話番号 | 052-932-7248 |
公式サイト | https://start-lamp.jp/ |
このような形で、「スターゲイザーマジック」は素敵な驚きとわくわく感を与えてくれる素敵なマジックです。
「スターゲイザーマジック」を見て楽しんでもいいし、自分でやって誰かを笑顔にしちゃうのもいい♪
大掛かりではないけれど楽しさと驚きを体験できるこのマジックはAlan Wongさんの
マジックで人を楽しませ、わくわくやドキドキを体験させたいという想いが詰まったマジックのように思います。
少しでもこのマジックに興味が湧いた人は、
ぜひぜひ、この「スターゲイザーマジック」を使って誰かを笑顔にしちゃってください♪
最後に…

本日は、3種類の「スターゲイザー」を紹介してきましたが、どれもびっくりするものばかりでしたよね!
この他にもスターゲイザーとつくお花があったりするので、
探してみるともっとたくさんの「スターゲイザー」があるかもしれませんよ!
そして、
驚きのスターゲイザーを知ったあとは「スターゲイザー」を食べてみたり、作ってみたり、やってみたり、
たくさんの楽しみ方があるので色んな方法でスターゲイザーを楽しんで頂ければと思います。
また、今回「スターゲイザーパイ」で出てきたジブリの作品の舞台になったスポットなども紹介しています。
良かったら見てみてこの機会にジブリのスポット巡りなんてもの楽しいですよね♪
その他にも、変な映画と言われた映画や世界一人を殺める怖い生物についても別記事にて紹介しているので良かったら見てみてください♪
それでは、豆猫でした~